イベント情報

豊田市の拳母祭りといえば山車で有名な伝統行事です。わたしも子供の頃、祖父母の地域の山車を引いたことがあります。
山車の勇壮な走りと大量の紙吹雪がとても印象的でした。

わたしにも子供ができ、子供と一緒に毎年楽しみにしている行事です。山車だけでなく多くの露店がありその屋台をめぐるのも楽しみの一つです。2020年は新型コロナの為に中止となってしまいましたが、2021年の今年はどうなのでしょうか?

公式サイトを訪れたところ、2021年の今年も中止とのことです。とても残念でなりません。

2022年の来年こそは開催できるような状況になっていることをただ祈るのみです。
その頃には子供も年頃になっています。一緒に行ってくれるかどうかこれも心配の種です。

おすすめスポット

クリスマスの時期になると、
何かと話題になるのが

どこのクリスマス・イルミネーションがきれいですごいか?

ですよね。

カップル、友だち同士、ファミリーで楽しめるイルミネーション・スポットを
ググってどこに行こうか探していることと思います。

わたしも、
独身の時はまったく関係がありませんでしたが、
カップルの時や子供ができてから
どこがオススメなのかいろいろ調べて出かけています。

豊田市で、有名な場所というと

名鉄豊田市駅前のロータリー

豊田スタジアム

この2つが有名です。

名鉄豊田市駅前のロータリーのイルミネーション

駅前のロータリーでは、毎年

「イルミネーションストーリーinとよた」

と銘うって、イルミネーションに力を入れています。

2018年の今年は、
2019年のラグビーワールドカップをモチーフとした
ラグビーボールのイルミネーションとなっています。

豊田市には、
3時間無料パーキングがありますが、

パーキングと提携しているお店に寄らないと無料にはなりません。

ので、ご注意を。

提携しているレストランとかで食事をして、
イルミネーションを見るのがベストです。

もちろん、
公共機関で訪れるのもありですが、
豊田市までの電車料金って高いですよね。

名駅ー豊田市駅 で大人は片道800円弱かかりますから。

豊田スタジアム

毎年、豊田スタジアムの南側の広場に設置されています。

国道301号線から見えますので、
ご存知の方も多いと思います。

スタジアムの広い駐車場も無料開放されていますので、
イルミネーションの点灯が見えたら、
気軽に寄れるところがいいところです。

スタジアムの駐車場について

〇駐車場のバーが上に上がっていれば、
時間に関係なく無料です。

〇駐車場のバーが閉まっていた場合、
チケットを取ってから入りますが、
3時間以内にでれば無料です。

名古屋などの壮大なイルミネーションに比べると
さびしい感じはしてしまいますが、
子供や、静かな場所を好むカップルにはベストな場所だと思います。

いつ行っても混雑していることはありませんから。

地元の人だけが知るイルミネーション

ココはイルミネーションの観光スポットではありませんが、
とある家がイルミネーションに力をいれています。

個人で良くそこまで、飾り付けできるなぁと
感心してしまいます。

毎年必ずあるわけではありませんが、
もし県道343を足助方面から豊田市方面へ夜ドライブしているのであれば、
このイルミネーションに出会えるかもしれません。

場所は、足助から鞍ヶ池の横を通り豊田市外へとつながる道沿いの一軒家です。

豊田市から足助に向かっていると、見逃すかもしれませんが、
足助から豊田市に向かっていると必ず目にとまります。

個人宅のイルミネーションですので、
車から眺めるだけにしておくのが良いと思います。

岡崎市のスポット

岡崎城

シビックパーク

が有名です。

岡崎市も車が必須な街ですが、駐車場に困るのが難点です。

岡崎城へは
名鉄東岡崎駅から徒歩15分ぐらい、

シビックパークへは、
JR岡崎駅から10分ぐらいでしょうか。

岡崎城とシビックパークの間は、徒歩で50分ぐらいかかりますので、
公共機関で訪れて両方見たい場合は、JR岡崎駅ー名鉄東岡崎駅間のバスを利用することをオススメします。

安城市のスポット

安城市に住んでいる時は、

安城産業文化公園デンパーク

ここにしかイルミネーションを見に行ったことがありません。

デンパークの入場料を払ってみますので、
無料というわけにはいきませんが、
お気に入りの場所です。

入場料は
大人 600円 小中学生 300円

下記サイトです前売りチケットが10%割引になり

大人 540円 小中学生 270円

になります。

安城産業文化公園デンパークの前売りチケット

公共機関を使って訪れるのであれば、
デンパークの地ビールを味わうのも良いです。

寒すぎて、ビールという気分ではないかもしれませんが^^;

日記

hetemlサーバーをずーっと使っていましたが、
サイトのSSL化をする為にXserverへと引っ越ししました。

hetemlとの契約はずいぶん前でしたので、
使っていたサーバーが無料SSLに対応していませんでした。

それと、Wordpressのプラグインのいくつかが
エラーで動きませんでした。

heteml内での新サーバーへの移行も検討しましたが難しそうでしたので、

Xserverの「WordPress簡単移行」

という新サービスβ版を利用してお引越し。

データベースのユーザー名とかパスワードとか
まったく気にしなくて良かったのでとても簡単でした。

Xserverのキャンペーンで、

独自ドメインが永年無料

で一つもらえるということも、引っ越しへの後押しとなりました。

個人的には、ヘテムルのコントロールパネルが直観的に分かりやすくて好きです。
WEBメールで検索機能があればすごく良いのに、ないのがちょっと不便。

でも、今から新規にサーバーを借りるのであれば、

ムームードメイン+ヘテムル

この組み合わせが初めて独自ドメインのサイトを運営するには
分かりやすいかなと思います。

バーベキュー

バーベキュー(BBQ)をする時に、
一番困るのが食材と炭(木炭)をどれだけの量を用意しなければいけないのかが分からないことですよね。

ネットで検索すると、

1人あたり必要な炭の量は約1kg

とあります。
また、

1時間あたり約1kg炭が必要

と書いてあるところもあります。

最近、バーベキューをする機会があり、
わたしもネット情報を参考にして人数分の木炭を用意しました。

が、木炭がとてもたくさん余ってしまいました。(^^;

反省と次回にこの経験を活かすため、
また同じ悩みの方への参考にしていただくため
以下にここ最近実施したバーベキューの人数と使用した炭の量を記載します。

下記の実施例(BBQ例1~3)から計算すると

 コンロの台数 × BBQ実施時間 = 炭の量(kg)

こんな式が成り立ちそうですね。

※あくまで、わたし個人の経験から導き出した式ですので、
もし、炭が足りなくなってもご容赦願います。^^;

バーベキューの幹事さん参考にしてみてくださいね。

ちなみに、使用した炭は、普通の木炭を選んでいます。
6kgで約700円から1000円以下程度のものです。

マングローブの炭も安く売っていたのですが、
ネットで調べるとバーベキューにはあまりお勧めではない旨を
記載しているところが多くありましたので購入するのをやめました。

オガ炭というものを買って使ってみました。
最初の火付けが難しかったです。

はじめは普通の炭に火をつけ、
次にオガ炭を追加する という使い方が良いと思います。

【送料無料】★炭や匠★14時までのご注文で即日発送★大雪 備長炭(オガ炭)10kg ×2箱(20kg)1級品 納得の燃焼時間と火力♪ 炭 練り炭 成形炭 おが炭 オガ備長炭 防災用 燃料 火鉢 囲炉裏 BBQ お花見 キャンプ バーベキュー 薪ストーブ 節電 暖房 飲食店 業務用【あす楽】

【BBQ例1】
人数    小中学生・・・6人 大人・・・8人 計 14人
BBQコンロ 1台  
時間    13:00~18:00(実質4時間 途中1時間休憩)
木炭    6kg用意 4kg使用 約2kgほど余った

      わたしの式からこの時の必要だった炭の量は、 1台×4時間=4kg

【BBQ例2】
人数    小中学生・・・6人 大人・・・7人 計 12人
BBQコンロ 1台  
時間    17:00~21:00(実質4時間)
木炭    6kg用意 3kg使用 約3kgほど余った

      わたしの式からこの時の必要だった炭の量は、 1台×4時間=4kg

【BBQ例3】
人数    小中学生・・・28人 大人・・・12人 計 40人
BBQコンロ  長さ100cmコンロ 4台 長さ60cmコンロ 1台 計5台 
時間    10:30~15:00(実質4時間)
木炭    40kg用意 16kg強使用20kg以上余った

      わたしの式からこの時の必要だった炭の量は、 5台×4時間=20kg

どうでしょう?
わたしの導き出した”BBQ炭の法則”^^;
使えそうですか?

BBQの幹事って、本当に大変ですが
BBQが終わると失敗も含めて、記憶に残る思い出となります。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

日記

バーベキューシーズンになりましたね。

もう今年は数回、自宅でバーベキューをしましたが、
大人数となると自宅でと言うわけにはいきません。

子供の関係で、バーベキューを催さなければならなくなり、
そのときに調べたバーベキュー場をまとめています。

三河のバーベキュー場をまとめたページはコチラ

備忘録的なものですが、幹事になった方に役立つページができたら
いいなと思っています。

バーベキューシーズンにまとまるのかというぐらい更新が遅いですが、
気長にまっていただけるとうれしいです。

優柔不断でレイアウトがしっかり決まりません(^^;
試行錯誤中です。

現在までまとめたバーベキュー場
岡崎市 中央総合公園 バーベキュー広場
豊田市 柳川瀬公園

スポンサーリンク


イベント情報

小中学生向けの夏休み恒例イベント 「まるごと体験ワールド」が今年も開催されます。

いつも興味をそそられる講座がたくさんあり、どれにしようか迷います。

 

イベント:まるごと体験ワールド

日時:2017年8月5日(土) ※時間は講座ごとに違います。

場所:愛知工業大学

対象:小中学生

公式HP こちら

上記ページの「産学連携・社会貢献」メニューから「生涯学習・小中高生対象企画」

「まるごと体験ワールド」で閲覧することができます。

 

今年の管理人一押しは、「ロボットカーをつくろう」です。

子供ではなく、わたしがやりたいです。(笑)

3Dプリンターも楽しそうですね。

スポンサーリンク


イベント情報

足助と言えば 「たんころりん」とか「中馬のおひなさん」とか有名ですが、

その「たんころりん」の1日だけのイベントが今週末にあります。

なんでも、「100万人のキャンドルナイト」に賛同して行うイベントだそうです。

「たんころりん」はとても風情がありますので、一度ご覧になるのをお勧めします。

 

イベント名:たんころりんのキャンドルナイト~たんころりんの夕べ~

日時:2017年6月3日(土) 日没から21時ごろまで

公式案内HP こちら

 

「たんころりん」というと、例年8月の夜に足助の街道沿いに行灯を並べ、その灯かりで暗がりの古い町並みを照らす、とても雰囲気が良く心落ち着くイベントです。

子供連れでもよいですが、カップルでお出かけするのも良いですね。

イベント情報

安城市に新しい施設が2017年6月1日(木)にオープンします。

 

その名は「アンフォーレ」

本館と南館に分かれており

本館は図書情報館とカフェなどがあり、

南館にはドミー、暮らしの学校アンフォーレ校があります。

オープンを記念してグランドオープニングイベントが

6月1日(木)~4日(日)まで行われます。

イベントには料理研究家・寺田真二郎さんと
タレント・永井理子さんがかけつけるそうです。
お二人とも安城市出身。

安城市の中央図書館はちょっと街はずれにありましたが、JR駅に近づいたので

便利になりそうですね。

公式ホームページは、https://anforet.city.anjo.aichi.jp/

イベントの詳細は、こちらです。

スポンサーリンク


イベント情報

夏休み中の子供向けイベント情報です。

子供というより私自身がとても興味あるイベントです。(笑)

 

イベント名:第11回 ロボットコンテスト

場所:アイ・モール 三好 1F セントラルコート

対象者:小・中学生

参加費:500円

日程:2017年8月6日(日)

大会受付 13:00~

大会  13:30~16:00

 

ロボットなんて難しいと思っていますが、

ロボット工作教室も催されるそうで、子供の夏休みの工作課題にいいかもと思っています。

 

工作教室は

7月23日(日) と 8月6日(日)

参加費 500円と教材費4000円 改造したい場合はパーツ代が100円~800円程かかるようです。

 

詳しくは公式HP  http://meets-vision.org/

 

私も子供と参加しているかもしれません(笑)

イベント情報

今週末の子供向けイベント情報です。

今週末の天気は良さそうですので、子供とお出かけするには良い週末となりそうです。

 

イベント:「自然ふれあいフェスタ2017」

日時:2017年5月28日(日)10:00~14:40(14:00で終わりの催しものもあります。)

受付は14:00まで

場所:ネイチャーセンター(豊田市自然観察の森)

入場は無料

公式HP: http://www.toyota-kansatsu.com

景品の数があるそうですが、クイズシートのキーワードを完成させると

養命酒製造(株)提供の「うるる酢」がもらえるそうです。

 

子供が幼稚園・低学年の頃 豊田市自然観察の森に何度か行ったことがあります。

森の中を探検したり、ザリガニを釣ったり子供が楽しめる場所でした。

 

今回のイベントのチラシにも 随時開催のイベントとしてザリガニ釣りが載ってます。

その他、自然保護をテーマにしたミュージカルやカメとのふれあいコーナー、

簡単な工作をしたり、広場で輪投げやブランコ、ハンモックで遊べるようです。

 

スポンサーリンク


PAGE TOP